【リハビリあき訪問看護ステーション】口腔ケア勉強会
2025/8/7
こんにちわ。毎日暑くて溶けそうです。
随分と久しぶりの投稿になってしまいましたがST末村です。
最近はと言いますと、口腔ケアの勉強会を私主催でシリーズで3回に分けて部署内でさせていただいておりました。
2回が終わりまして、最終回が今週にあります。
まだ準備中。え。
写真はみんなに顎関節のモーションを理解する動画を見てもらっているところです。
一斉に動画を開いたらなんかすごかった。あれはあかん(反省)
STとして嚥下障害の方に出会うことはもちろん非常に多く年々ニーズが高まっている印象です。
嚥下リハビリってただ食べさせているだけと思われがちですが
リハビリをする時に自分が食べさせて誤嚥性肺炎を絶対に起こさせたくない!!
起こすわけにはいかぬ!と世の中のSTの大半は思っていると思うのですよ。
ですから食べる前に姿勢を整えたり体を動かしたりしてリスクを最小限にする準備をします。
その中に口腔ケアがあります。
私はこの口腔ケアが大好きでしてね、、、ここで語り出すと文字数ひどいことになるので多くは言いませんが。
誤嚥性肺炎を予防するのに口腔ケアってとても大事なんです。
うんうん、聞いたことあるって思われる方多いと思いますが。
でもそもそもどうやったらいいのか分からないとか、口開けてくれないとか医療介護の現場で関わる方々はさっと口開けてさせてくださる方ばかりではないのですね。
基礎的なところに加えて、悩みだったり、疑問を少しでも解決できればと思い部署内でさせて頂きました。
単に私がしゃべりたいだけかもしれませんが、、、🤪
勉強会ってたまにはやる側を経験するのも大事と思うのです。
人に教える、伝えるってそれなりに準備も必要ですがその中で新しい理論を発見したり、知識をアップデートするなど自分にもプラスになることがあります。真面目か
毎日暑いのでみなさまもご自愛くださいませ。